院長・乳腺外科部長 渡辺 修 医師[著書・論文一覧]

渡辺 修 著
1.『乳癌手術治療 最近の話題』
松戸読売 2015年6月28日
2.『乳癌検診事情』 松戸市医師会報229号 2013年 p.56〜60
3.『予防的乳房切除と乳房再建』 松戸読売 2013年10月
4. 『クリニックにおけるパクリタキセル+アバスチン療法の副作用マネジメント』
2013年8月 中外製薬
5.『最新の乳癌診療』松戸市医師会報229号 2011年1月p.56〜60
6.『胸にしこりを感じたら・・』松戸読売 2010年11月
7. 『乳癌診療における病診連携とは』
乳腺診療 Tips & Traps No. McCann Healthcare publishing 2008,p5
8. 『乳癌術前化学療法』がん治療最前線 10月号 2008年
9. 『「乳癌ガイドラインを解く』標準治療のために知っておきたいこと』
がん治療最前線 48巻1号 2008年
10. 『ちば健康塾 シリーズ 乳癌1〜8』読売新聞 2007年7月〜9月
11. 『セカンドオピニオン「乳がん編」』癌治療最前線 2月号 2007年
12.『セカンドオピニオン「乳がん編」』癌治療最前線 8月号 2006年
13. 『悪性と間違えやすい乳腺の良性病変』視診 p21-24, 2004年 篠原出版新社
14. 『術後ドレーンはいつぬいたらよいか?』
乳腺診療 Tips & Traps No.1 McCann Healthcare publishing 2001,p5
渡辺 修 著
1.「皮下埋め込み式静脈ポートより化学療法を受けた乳癌患者の満足度・生活上の
困難点患者アンケート調査より
癌と化学療法48(9):113-1137, 2021
2. 「Atezolizumab+paclitaxel療法が奏効したG-CSF産生乳癌の1例」
日本臨床外科学会雑誌 82 (8) : 1474-1479, 2021
3. 「術後化学療法により遠隔転移がCR となった骨・軟骨化生を伴う乳癌の1例」
癌と化学療法 46 (3) : 552 – 554, 2019
4. 『 乳腺顆粒細胞腫の1例』
乳癌の臨床 33(5):459-464、2018
5. 『セカンドセンチネル生検にて対側腋窩転移を診断した乳房内再発乳癌の1例』
日本臨床外科学会雑誌 78(7):1495−1499、2017
6. 『五次化学療法として Vinorelbine が著効した乳癌術後多発性肝転移の1例』
日本外科系連合学会雑誌 32(6): 895-898,2007
7. 『乳腺は何科の病気?』病院 66(8): 711, 2007
8. 『Salvage chemotherapyとしてのUFT+cyclophosphamide療法の有用性』
「癌と化学療法」 31(5):717-721,2004
9.『骨・軟骨化生を伴う乳癌の1例』
「乳癌の臨床」16(3):265-267,2001
10. 『乳癌診療の最前線.乳房温存療法をめぐる諸問題。
乳房温存療法の適応と検査法- IV-DSA.』
「癌の臨床」46(5):601-605,2000
11.『IV-DSAによる腫瘍濃染像からみた乳房温存療法の適応』
「乳癌の臨床」 11(4):686-692,1996
12.『非浸潤性乳管癌に対する補助診断法としてのIV-DSAの意義』
「乳癌の臨床」 11(3): 553-558,1996
13.『IV-DSAにて高度乳管内進展巣を描出できた乳癌の1例』
「乳癌の臨床」10(4):749-752,1995
14.『食道癌術後転移性膵頭部癌に対して胃管温存膵頭十二指腸切除術を施行した1例』
「臨床外科」50(3):355-359,1995
15.『腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した左側胆嚢の1例』
「手術」48(13):2241-2243,1994
16.『急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験
−経皮経肝胆嚢ドレナージ後、早期手術を施行した1例−』
「胆と膵」 15(8):799-803,1994
17.『管外に腫瘤を形成した肝外胆管癌と胆嚢癌の同時性重複癌の1例』
「胆と膵」15臨増:935-939,1994
18.『膵胆道癌に対する細径超音波プローブによる経門派的エコーの経験』
「日本消化器外科学会雑誌」27(7):1843-1847,1994
19.『乳腺扁平上皮癌5例の臨床病理学的検討』
「日本臨床外科学会雑誌」55(7):1744-1747,1994
20.『ヌードマウス可移植性ヒト乳癌株に対する化学・内分泌療法に関する実験的研究
−Tamoxifenと5-FUの併用効果について−』
「日本外科学会雑誌」95(4):263-270,1994
21.『乳癌のDSAにおける腫瘍濃染像と病理との対比』
「乳癌の臨床」9(1):71-72,1994
22.『乳癌に対するDigital Subtraction Angiography の検討』
-Time Density Curve による解析-.「乳癌の臨床」7(4):582-583,1992
23.『術前に診断しえた原発性空腸癌、早期胃癌の同時性重複癌の1例』
「日本臨床外科学会雑誌」51(4):704-709,1990
24.『乳癌肝転移に対する塞栓化学療法の経験』
乳癌の臨床4(4):633-638,1989
25.『乳頭部表皮内進展のみられた乳癌の臨床病理学的検討』
「乳癌の臨床」3(4):579-583,1988
26.『嚢胞内乳頭腫を共存した男子嚢胞内非浸潤性乳管癌の1例』
「日本臨床外科学会雑誌」47(10):1255-1258,1986
OSAMU WATANABE 著
1. 『Expression of a CD44 variant and VEGF-C and the implications for lymphatic metastasis and
long-term prognosis of human breast cancer.』
J Exp Clin Canc Res 24:75-82,2005
(CD44という接着分子と血管増殖因子が乳癌の転移と予後に及ぼす影響)
2.『Expression of Twist and Wnt in Human Breast Cancer.』
Anticancer Res 24:3851-3856,2004
(TwistとWntという遺伝子が乳癌の癌化に関わっている)
3.『Expression of Cyclooxygenase-2 in Biliary Epithelia of Bile Duct Cancer and
Pancreaticobiliary Maljunction.』
Anticancer Res 24:671-4,2004
(COX-2という酵素蛋白が膵管胆管合流異常の癌化に及ぼす影響について)
4.『Successful Transvaginal Primary Closure of Rectovaginal Fistula after Low Anterior Resection
for Rectal Cancer: Report of a Case.』
J Tokyo Wom Med Univ 74:321-324,2004
(直腸膣瘻という人工肛門を作らないと治療困難な病気を人工肛門作らずに手術成功させた)
5.『IV-DSA is a new diagnostic tool for axillary lymph node metastasis of breast cancer patients.』
J Surg 0ncol 87:75-79,2004
6.『Adenocarcinoid of the appendix− A report of two cases and a review of the literature.』
Surg Today 33(5):375-378,2003
7.『Expression of cyclooxygenase-2 in malignant and benign breast tumors.』
Anticancer Res 23:3215-3221,2003
(COX-2という酵素蛋白が乳癌の癌化に及ぼす影響について)
8.『Twist is upregulated in response to Wnt1 and inhibits mammary cell differentiation.』
Cancer Res 63:1906-1913,2003
(TwistはWntという遺伝子でコントロールされ、乳腺の分化を抑えている)
9.『Experience of intravenous digital subtraction angiography (IV-DSA) in evaluation of
neoadjuvant chemotherapy for advanced breast cancer.』
lnt J Clin oncol.7:322-325,2002
10.『Usefulness of lntravenous Digital Subtraction Angiography in Making a Diagnostic Evaluation
of the Spread of Non-palpable Breast Cancer.』
J Tokyo Wom Med Univ. 72 (12):528-532,2002
11.『A Case of Liver Metastasis from Colon Cancer Successfully Treated by Regional Chemotherapy
with Mitomycin C Alone.』
J Gastroenterol and Hepatol 17(2):227-229,2002
(大腸がんの肝転移を動注療法で治癒させた)
12.『Amputation neuroma of common bile duct with obstructive jaundice: a case report
and a review of the literature.』
J Gastroenterol and Hepatol 16(8):945-946,2001
(他医にて手術後4ケ月で黄疸が出現した特殊な病態の手術に成功した)
13.『Maximum density of tumor staining obtained by preoperative lV-DSA
as a prognostic indicator for node-negative breast cancer.』
Breast Cancer 6:365-369,1999
14.『Analysis of the tumor staining obtained by preoperative lV-DSA for breast cancer patients:
Density and metastasis correlation.』
Breast Cancer Res Treat 43:129-135,1997
15.『Relation between locoregional hyperthermic area detected by contact thermography and
the maximum density of tumor stain obtained by lV-DSA in breast cancer patients.』
Breast Cancer 3(1):33-37,1996
16.『Relation between staining by digital subtraction angiography and vascularity
in breast cancer : Analysis of the time-density curve and the results of staining
for factor 8-related antigen/Von Willebrand factor.』
Breast Cancer Res Treat; 33:269-273,1995
17.『Breast cancer in a male patient with prolactinoma.』
Jpn J Surg (Surg Today)23:251-255,1993
18.『The clinical value of tissue carcinoembryonic antigen in breast cancer.』
Jpn J Surg(Surg Today) 21(3):278-283,1991